社内セキュリティ対策サポート
ウイルス対策だけで大丈夫?
オフィスのセキュリティ対策というと、ウイルス対策ソフトを思い浮かべるかもしれませんが、それではインターネットから進入する一部のウィルスに対してしか効果がありません。当社では「オフィスセキュリティ」を以下のように定義しています。
オフィスセキュリティとは
- ネットワークセキュリティの確保
- 外部からのセキュリティの確保
- 災害時のセキュリティの確保
パソコンのセキュリティは、ある程度実施している事業者は多いと思いますが、外部からの侵入や災害に関しては、施錠などの方法以外はほとんど実施されていないのが現実です。オフィスセキュリティは以下に示す3つの段階に分けて実施していく必要があります。
セキュリティの3つの段階
- 抑止力
- 攻撃対策
- 発生後の対応
ネットワークセキュリティ
パソコンなんどのIT機器を中心としたセキュリティは、ウィルス対策が中心となってきましたが、実効性に関しては年々低くなってきています。特に「標的型攻撃」に対してはほとんど無力だという報告も上がってきています。少なくとも以下の1から3の対策が必要です。
- ウィルス対策
- ファイヤーウォールの構築(主にルータで実施)
- セキュリティに対する社員の意識の向上:教育
- 通信の監視
- ウィルス進入時の対応
- 情報漏洩時の対応
ネットワークセキュリティは非常に多岐に渡ります。心配事がある場合は、まずは当社にご相談下さい。現状の把握から、具体的な提案まで実施いたします。
外部からのセキュリティの確保
外部から侵入してくる犯罪者の目的は、金品とは限りません。データを保管しているパソコンを狙ってくるかもしれません。
物理的な侵入を阻止するには、抑止力が重要となります。事務所に施錠をするのは当然として、警備会社との契約なども有効な手段だと思います。さらに、防犯カメラの設置等で犯罪行為の記録が残ることを示すことができ、侵入を思いとどまらせる効果があります。
これらの抑止力をもってしても防げない場合は、盗難に至ります。その場合は、パソコンを盗まれてもデータが漏洩しないように、以下の様な対策が必要です。
- IDとパスワードを設定する
- ワイヤーロックを掛ける
- データをパソコンに保存しない(ファイルサーバの導入)
このような対策を実施し、盗難時の被害を最小限にする対策を実施してください。当社では専門の業者と提携しているので、施錠などの物理的な対策も含め、総合的に対応できます。ご相談ください。
災害時のセキュリティ確保
火災や水害、さらには地震という災害が多発している現状を見ると、自然災害対策も考慮すべき時代なのかもしれません。
災害対策の基本は、データのコピーを別の場所に保管することです。支店や支社がある会社の場合は、拠点間ネットワークを構築することで、データのコピーを本社以外に置くこともできます。そうでない場合は、代表者の自宅にファイルサーバを置き、そこにデータを保管するという方法も可能です。
災害発生後でもデータが残ることで、業務の再開を早期に行うことができます。
オフィスセキュリティの心配事は、当社にご相談ください。