簡単な無線LAN、便利な無線LAN、だれでも使えるようになった故に問題も多発しています。無線LAN(Wifi)時代のセキュリティ問題にどう対応すればいいのか、考えていこうと思います。
無線LANのセキュリティは、大きく分けて2つあります。
- 接続時のセキュリティ(今回のテーマ)
- 通信時のセキュリティ
接続時のセキュリティとは、無線LANという社内LANの中に入ることを許可する、門番のようなものと考えて下さい。昔は、その辺のセキュリティが全く無くて、近くに行けば誰でも接続できるのが当たり前でした。会社のデータが誰でも見れてしまう事になります。恐ろしいですね。
今売っている機種はさすがにそんな事はありませんが、無線LANの仕組に詳しくない人でも簡単に接続できるように「簡単設定」という機能が付いている場合が多いのです。しかし、これが大きな落とし穴になります。「簡単に誰でも」という事は、セキュリティが甘いということになるのです。
家庭用無線LAN親機を購入すると、セキュリティの甘さが盛りだくさんの無線LAN環境となってしまいますので、基本的な設定を変更してから使用することを勧めします。
- 「簡単設定」は、初期のパソコンの接続時に使用したら、設定画面から「簡単設定を利用しない」に変更して下さい。(業務用は、そもそもこの機能がありません)
- ルータの設定画面に入るためのパスワードの変更してください。ただし、パスワードは忘れないように、かつ漏洩しないように、しっかり管理してくださいね。
- 最後は、ファームウェアの更新です。ファームウェアは、無線LAN機器の基本となるプログラムです。そのまま使用すると、バグなどが原因で無線LANの安定運用に支障が出ることもあります。メーカのWebサイトでよく確認して下さい。
会社で使用する機器は、セキュリティに関して高い意識を持つ必要があります。ここに甘さがあると、会社の機密の漏洩、取引先や社員との関係に問題が発生するなどの、様々なリスクが考えられます。
家庭用の無線LAN機器は使用せず、業務用を適正に運用することをお勧めします。