社内におけるファイルのやり取りどうしていますか。

メールで送る?USBメモリーで持ち運ぶ? それとも各々のパソコンのフォルダーを共有して他のパソコンからアクセスさせる?

同じ社内で都度メールでファイルを送ったり、USBメモリーで持ち運ぶのはどう考えても非効率的ですよね!

ファイル共有による効率化と初期投資のコストを考えると各々のパソコンでフォルダやドライブの共有設定をして他のパソコンからアクセスする方法が一番の方法だと思いがちです。しかし、他のパソコンからアクセスされる事により、アクセスされているパソコンは動作は遅くなります。その上パソコンの電源が入っていないと他のパソコンからアクセスできません。

では電源は切らずにずっと入れておけばいいんじゃない? と思われるかもしれませんが、電気代等のコストが増える上に、一般的なパソコンって実は24時間365日稼働させるような設計とはなっていません。

電源を切らず使い続けるとパソコンの寿命が短くなったり思わぬトラブルに見舞われたりする可能性も増えてしまいます。セキュリティーも、効率重視で考えていくと、どうしても甘くなってしまいがちです。

そんな時ファイルサーバ(NAS)があれば、そこに全てのファイルを保存する事で、ファイル共有が簡単にできます。

142_1

ファイルサーバ(NAS)での共有は、安心、安全、便利で、なにより導入コストもリーズナブルです。ファイルの共有が出来て、セキュリティーもバックアップもファイル管理もアクセス制限も行えて尚且つサーバー機よりもリーズナブルに導入できるファイルサーバ(NAS)は凄くお勧めです。

例えば、全員では共有したくないけれど、一部のスタッフでは共有できたら便利なんてファイルが有ってもアクセス権の設定が出来ますので許可された一部の方しかアクセス出来ない様にする事も可能ですし、万が一のトラブルに備えてバックアップを取るのもNASだけ設定運用すればいいので効率的な管理が可能です。さらに安全策をとる場合には、サーバ機の導入に比べリーズナブルに導入できるので、その差額を使い他の拠点へのバックアップ設定も可能になります。

作業効率アップで経費削減可能なファイルサーバの導入考えるなら今ですよ!!