パソコンを使用していて、
- 突然動きが遅くなった
- 見たことが無いメッセージ出る
- 起動に時間がかかる。
- 暑くもないのにファンがブーンとうなっている
ひょっとしたらウイルスに感染した?
と思ったら慌てないで、以下の手順実行してください。
1.ウイルス対策ソフト(セキュリティソフト)の更新を最新にする
まずは、パソコンのインストールされているウイルスソフト(セキュリティソフト)を最新の状態に更新してください。
ウィルスソフトメーカーは日々発生する新しいウィルスに対応するプログラムを、ウィルスソフトを通して配布していますので、自動更新を日々行っていても必ず行ってください。
2.パソコンにつながっているLANケーブルを抜く
パソコンにつながっているLANケーブルを抜きます。
無線LANの場合は、Wifiをオフにします。
つまり、パソコンをネットワークから遮断するということです。
ネットワークから遮断する理由
- ネットワークにつながっている社内の他のパソコン、サーバーへの感染を防ぐため
- 感染したウィルスが動作することによって他のウィルスが侵入すること防ぐため
- 感染したウィルスが動作することによって個人情報の漏えいを防ぐため
3.ウイルス対策ソフト起動してウイルスチェック
ウイルス対策ソフト、セキュリティソフトを起動してウイルスチェックを行ってください。
4.会社のネットワークにつながっているパソコンすべてに1~3を行う
おかしいと気が付いたときには、社内で2次感染が起こっている可能性があります。
2次感染から3次感染と被害が拡大しないように、社内のパソコン、サーバーに
- ウイルスソフトの更新
- ネットワークからの遮断
- ウイルスソフトのウイルスチェック
を行ってください。
5.ウイルスが見つかったら
ウイルス対策ソフトで見つかった、ウイルスはウイルス対策ソフトの手順に従って処理してください。
6.ウイルス対策ソフトを使っても改善が見られなかったら
ウイルス対策ソフトを使っても、ウイルスを発見、駆除できないことがあります。
1~5を行って、パソコンに改善が見られなかったら駆除できなかったと考えましょう。
専門家に見てもらう
改善が見られない場合は、パソコンサポートの専門家に相談する。
専門家に見てもらうことで、改善される場合もありますし、専門家に相談しても改善できずにリカバリーを勧められることもあります。
リカバリーを行う
リカバリーとは、パソコンを購入時の初期状態に戻すということです。
参照⇒ウイルスに感染したパソコンのリカバリー方法と注意点をいくつか
今まで作成した資料、画像をはじめ、メールのデータなどすべて消えてしまいますので、データのバックアップをお勧めします。
また、ワード、エクセルなどのアプリケーションソフトもなくなりますので、リカバリー後改めてインストールの必要があります。
まとめ
ウイルスに感染した時の対処を長々と説明しないで必要最小限で、感染した時の何をすべきかを書いております。
企業の事業規模や、取り扱っている情報の重要性によっては、ウイルス感染時のマニュアルが変わるかもしれませんが、大筋ここに書いてる通りで問題ないです。
大切なのは1.2.を迅速に行うことで、2次感染の被害を極力減らす努力をすることです。